KTM125EXCは表立ってはトレールなんですけれども
中身はレーサーに近いそれですからね、この辺は気を付けてやる必要があります。
ブログの記録を見ると約1年前の8月末に腰上をOHしていました。
今年もキッチリやりますよ!!
かすにんです
って、パーツの注文を先週(8月21日)にしたので
本日(8月24日)にはOHキットが届いていません(^^;;;
仕方がないので今日はその他の整備です。
まずは根性から曲がってしまったハンドルガードを交換します!

<私の使い方についてこれるのは、サイクラ プロベンドCRMだけ。>
土曜日は仕事をしていたので、日曜日も遊びまわろうかな~
なんておもっていたのですが
整備パーツがかなり揃ったので軽く整備をします。
ハンドルガードは見てのとおりサイクラ。
交換部品だけの購入が出来るので、そこまで高くはありません。
また、グリップも摩耗し薄くなり、今回の転倒で切れてしまったので新調しました。
今度のグリップは全体的にソフトなゴムで出来ていながら
滑りにくいと評判のTORC1 RACING ENDUROです。
そしてもう一つ。
クラッチレバーがガッツリ回ってしまった状況を確認します。
こればっかりは回避できないですからね
ごそり
あちゃー・・・
<左が壊れたの。右が交換品。>
殆どの切込みが壊れてしまっていますね。
クラッチレバーはアルミでできていてるのですが
転倒するとね
その衝撃が上記のようにスリットをバカにしてしまうのですよね。
シャフトの方もダメージはありますが、鉄で出来ているのかな?
それほど削れていませんでした。
今回シフトペダルの交換とともに、
緩み防止(ワイヤリング)付きのボルトと交換ましました。
<純正はワッシャーでやってるんですよね。緩み防止。>
これで今日の整備は終了!!
操作系がしっかりすると、車体全体がビッとしますね。
シフトペダルは予備を購入しておくことにしますか。
ということで、来週末も整備の予定です。
土曜日に全行程を終えたら
日曜日にナラシ&稼働確認が出来ればよいかな。
ひさびさに凸凹へ行こうかと思っています。
・スタンドASSYの交換
・腰上OH
・クラッチ交換
あ、タイヤどうしようかな・・・・
つづく!!
